どうも、浮月つばさです!
AI画像生成を始めたいけど、「専門用語や英語が難しそう…」と感じていませんか?
そんな画像生成AIの初心者さんにこそおすすめしたいのが SeaArt です。
↓ 実際にSeaArtで作った画像 ↓




無料でも始めやすく、日本語対応、さらに操作が直感的。
試してみることで「AI画像生成ってこんなに楽しめるんだ」という感動が得られるはずです!
まだ使用したことがない人は、この記事を参考にぜひ手軽に始めてみてもらえたらと思います。

- AIクリエイター
音楽生成AIや画像生成AIを使ってYouTubeを運営中 - 生成AI歴3年目
2022年11月ChatGPT-3.5リリース時から利用 - ブログ運用歴5年
現在3つのブログと最近noteを運用中
※記事内の不明な点・質問などは、XのDMやお問い合わせにて気軽に聞いてくださいね!
現在、生成AIやブログに関してnoteの方でも発信しています!ぜひご覧ください。


- AIクリエイター
音楽生成AIや画像生成AIを使ってYouTubeを運営中 - 生成AI歴3年目
2022年11月ChatGPT-3.5リリース時から利用 - ブログ運用歴5年
現在3つのブログと最近noteを運用中
※記事内の不明な点・質問などは、XのDMやお問い合わせにて気軽に聞いてくださいね!
現在、生成AIやブログに関してnoteの方でも発信しています!ぜひご覧ください。

SeaArtとは?なぜ初心者におすすめ?
画像生成AIといえば、ChatGPTのDALL-E3、Stable Diffusion、Midjourney、Adobe Firefly、Canvaなど。非常に多くのツールがあります。
このツールの中で、私がとくに画像生成AIを使ってまだ日が浅い人におすすめしたいのが SeaArt !
理由は他のツールと比べて
- 無料プランから始められて、毎日スタミナが付与される
- 日本語対応で生成AI初心者には使いやすい
- パソコンでもスマホでも操作できる
- モデルとLoRAが豊富で好みの作画に近づけやすい
という利点があって、「初心者の方が始めやすい!」と感じているからです。
SeaArtとは?概要と特徴
SeaArtは、シンガポールに本社を構えるSTAR CLUSTER PTE.LTD. が運営するStable Diffusionをベースに開発した画像生成AIです。
WEB(ブラウザ)上で操作が可能なため、ダウンロードが不要で、制限付きではありますが無料でも画像生成ができるのが最大の特徴となっています。
SeaArtのメリット
SeaArtには、画像生成AI初心者におすすめな良い点がいくつもあります!
無料プランで始められる
無料ユーザーでも毎日150のスタミナが付与されます。未使用分はリセットされますが、毎朝0:00 UTC(日本時間の朝9:00)に回復するので継続的な生成がしやすいです。
日本語入力に対応
プロンプトが日本語でもOKなので、英語が苦手な初心者にも優しいです。
直感的な操作ができる
テキストプロンプト、画像アップロード、ControlNetなどの多様な機能にスムーズにアクセスできます。
多彩なスタイルと調整ツール
アニメ風、リアル風、抽象画…様々なスタイルのモデルやLoRAが利用可能。さらにComfyUIやSwift AIツールで、パラメーターの細かい調整もできて、アウトプットの幅が広がります。
生成機能が豊富
「テキスト ⇒ 画像生成」「画像 ⇒ 動画生成」「画像&音声ファイル ⇒ リップシンクあり動画生成」など様々な生成機能が豊富となっています。
また、それぞれの画像や動画で部分修正・高画質化など、細かい調整も自在にできるのがポイントです。
モデルは、生成AIの“ベース脳みそ” のようなもの。
学習済みのデータを元に、AIが「どんな絵柄・タッチ」で画像を生成するかを決めます。
例)
・リアル系モデル → 写実的で写真のような表現
・アニメ系モデル → イラスト・マンガ風の表現
・デフォルメ系モデル → デフォルメキャラや可愛い雰囲気
SeaArtにはたくさんの「モデル(チェックポイント)」が公開されており、それを選ぶだけで作品の雰囲気がガラッと変わります。つまり 「絵柄や世界観の大枠を決める」 のがモデルの役割です。
LoRA(Low-Rank Adaptation)は、モデルに追加で“特定の癖や特徴”を学習させた小さな拡張データ のこと。
モデル自体を全部切り替えるのではなく、上乗せするように調整できます。
例)
・キャラクター固有の髪型や衣装を反映させるLoRA
・特定の画風(某アニメ風、某イラストレーター風)を模倣するLoRA
・特殊な構図やポーズを出しやすくするLoRA
LoRAを適用すると、同じモデルでもガラッとキャラクター性や雰囲気を変えられるのが魅力です。
つまり 「モデルに個性や細かい特徴を足す調味料」 のような存在です。
SeaArtのイマイチな点
SeaArtはメリットも多いですが、全てが優れている!というわけではりません。下記では私が気になる点を挙げてみます。
スタミナ制限あり
無料プランには1日に使えるスタミナ制限があるため、たくさん生成したい場合は、有料プランの契約が必要になるかもしれません。
ネットワーク待ちが発生する可能性
無料ユーザーの場合、生成時に待ち列に入ることもあり、生成に時間がかかることがあります。
英語UIやサポートは英語中心
日本語対応はされているものの、ヘルプやサポートは英語や中国語主体である場合があります 。
商用利用は一部制限あり
SeaArtで生成した作品は「あなた自身の作品」であり、基本的には商用利用も可能ですが、有料プラン(月額サブスクリプション)限定で商用利用が認められているケースがあります。
さらに、モデルやLoRAごとにライセンスが異なる場合があるため、利用前に利用規約の確認が必須です。
ただ、上記の点に関しては他の生成AIツールも同様に言えることがあるので「SeaArtだから」ということでもありません。
どの生成AIも、利用規約などをしっかりと読んだ上で使用するようにしましょう。
SeaArtの始め方
ではでは、実際にSeaArtで画像生成するまでのステップを紹介していきたいと思います!
ステップ①:SeaArtに登録する
まずは SeaArt 公式サイトにアクセスしたら、下記のように画面右上の「新規登録」をクリックしましょう。

認証ができる、下記のアカウントや番号などで紐付けて登録することができます。(おすすめはGoogleアカウントです!)

登録が完了すると、下記の様なプランの画面が出てきますが
まだ無料で試したい人は、スタンダードプランの右上あたりにある「×ボタン」をクリックすれば有料プランに登録せずに使用することができますよ!

これで登録は完了です!!
ステップ②:画像生成してみる
登録ができたら、早速画像を作ってみましょう!
まずは、画面右上のボタンから「作成」⇒「画像作成」をクリック。

画面左上にモデルを選択する項目があるので、四角と矢印のマークをクリック。

下記の画面から、自分が好きなモデルを選択します。画面右上の検索窓に、生成したい画風のジャンルを入力して探すのOKです。
例)「アニメ風」「実写」「日本人女性」「キャラクター」など

同様にLoRAも選んでみましょう。
LoRAは、モデルを選ぶ欄の下に「追加+」という項目の「+」ボタンをクリックすれば、LoRAの検索画面にとびます。
LoRAは最大5つまで選ぶことができますよ。

続いて、画面右下の枠内に、生成したい画像のプロンプトを入力しましょう。

プロンプトを入力して「創作」のボタンをクリックすれば、画像の生成が始まりますよ。

上記のように、「タスク進行中」が100%になるまで待てば、画像が生成されます。(待ち時間は画像の枚数や時間帯によって変わります!)
これで画像の完成です!!
知っておきたい!質の高い画像を生成するプロンプトのコツ
選ぶモデルやLoRAも大切ですが、質の高い画像を生成するにはプロンプトも重要になってきます。
↓ 良いプロンプト例 ↓
傑作, 最高品質, 非常に美的, 高解像度, 不条理, 超詳細, 白い軍服を着た若い女の子, ホワイトストッキング, 足を組んで, 可愛い赤い椅子に座る, かわいいデザイン
↓ イマイチなプロンプト例 ↓
白い軍服を着た女の子, かわいい女の子, 椅子に座る
上記のように
- 「傑作」「最高品質」「超詳細」のようにキーワードを追加する
- 「足を組んで」「可愛い赤い椅子に座る」など具体的に描写する
- 優先順位が高いものからキーワードを並べていく
- キーワードの間はカンマで区切る
などと工夫すると、思い描いた画像が生成される頻度が増えてくると思います!
プロンプトに困ったら!
プロンプトには様々な種類があります。
- キャラの性別、年齢
- 画風(実写、漫画、アニメ、3Dなど)
- 背景、構図
- 表情、ポーズ、仕草
- 瞳の色、形、視線
- 髪色、髪型、髪質
- 服装、靴、アクセサリー
これだけたくさんあるので、一体どんなバリエーションがあるのか、なかなか思いつかない人も多いでしょう。
そんな方は、ぜひ下記の記事を参考にしてみてください。
様々なジャンルごとのプロンプトをまとめています。



また、「他の方が作ったプロンプトを参考にする」という方法もあります。
好きだな~と思ったイラストをクリックすれば、そのイラストを生成した「モデル」「LoRA」「プロンプト」が分かります。
そういった作品からヒントを得るのも一つの有効な手段です。
【実例】SeaArtで作った作品紹介
では実際に、私がSeaArtで作った作品をいくつか紹介してみます。
作品例①:「白い軍服を着た女の子」

↓ プロンプトは下記を使用 ↓
傑作, 最高品質, 非常に美的, 高解像度, 不条理, 超詳細, 白い軍服を着た若い女の子, ホワイトストッキング, 足を組んで, 可愛い赤い椅子に座る, かわいいデザイン
作品例②:「雑誌に載るモード系女の子」

↓ プロンプトは下記を使用 ↓
傑作, 最高品質, 非常に美的, 高解像度, 不条理, 超詳細,
1girl,ソロ, 金髪の女の子, ピアス, モード系, パーカー, cropped, ダメージジーンズ, 黒のキャップ, 腰に手を当てる,
街中, ストリート, おしゃれな街中, イラストレーション, (雑誌:1.3), (カバー-style:1.3), ファッションable, Woman, 活気に満ちた, 衣装, ポーズ, フロント, カラフル, ダイナミック,
テキスト, カバー,【タイトル, スタイリッシュ, フォント, 魅力的な, 見出し, 大きい, 印象的な, 近代的, トレンド, フォーカス, ファッション】
まとめ
SeaArtは、生成AI初心者にとって「第一歩を踏み出しやすい」サービスです。
もちろん、スタミナ制限や商用利用の規約確認など注意点もありますが、これはどの生成AIサービスにも共通する部分です。
むしろ、SeaArtは無料プランの範囲でも十分楽しめる設計になっており、初心者が「まずは試してみる」には最適な環境だといえるでしょう。
「AI画像生成って難しそう」と感じていた方も、SeaArtを触ってみることで、直感的な操作で理想の絵を作り上げる楽しさを実感できるはずです。
そして、少しずつプロンプトを工夫したりモデルやLoRAを試していくことで、自分だけの創作スタイルが広がっていきます。
まずは気軽に登録して、今日からAI画像生成の世界に足を踏み入れてみてください。小さな一歩が、あなたの創作活動を大きく変えていくはずです!
それでは、また次の投稿でお会いしましょう~!
コメント