
プロンプトってどうやって書けばいいの?



そんな方向けにプロンプトの基礎知識から書き方まで解説していきますね!


- AIクリエイター
音楽生成AIや画像生成AIを使ってYouTubeを運営中 - 生成AI歴3年目
2022年11月ChatGPT-3.5リリース時から利用 - ブログ運用歴5年
現在3つのブログと最近noteを運用中
※記事内の不明な点・質問などは、XのDMやお問い合わせにて気軽に聞いてくださいね!
現在、生成AIやブログに関してnoteの方でも発信しています!ぜひご覧ください。


プロンプト(呪文)の基礎知識
まずは画像生成における「プロンプト」における基礎知識を解説していきます。
プロンプトとは?
画像生成AIに対して、AIに何を描いてほしいのかを指示する言葉(文章)のことを「プロンプト」と言います。
AIはプロンプトで与えられた指示を読み取って画像を生成するため、プロンプトの質と内容が生成される画像の品質やイメージとの一致度を大きく左右します。
より具体的で詳細な指示を与えることで、AIは意図を正確に理解し、理想的な画像を生成できるようになりますよ。
プロンプトと言語
プロンプトとして入力できる言語は、各AIサービスによって異なります。
下記では、それぞれのサービスの特徴を踏まえて、英語プロンプト・日本語プロンプトの対応状況と精度差をまとめました。
画像生成AIサービス | 英語プロンプト | 日本語プロンプト | 英語と日本語の精度差 |
---|---|---|---|
ChatGPT(DALL·E 3) | ◎ | 〇 | 英語の方が細かい表現に強い。日本語も使えるが、意図が少し変わることあり。 |
Gemini(画像生成) | ◎ | △ | 日本語はまだ弱く、英語のほうが圧倒的に安定。 |
Midjourney | ◎ | × | 英語のみ対応。日本語は不可。 |
nijijourney | ◎ | 〇 | アニメ風イラストに特化した生成AI。 |
Stable Diffusion | ◎ | △ | 基本は英語推奨。日本語拡張で部分的に対応可能。 |
SeaArt | ◎ | 〇 | 日本語対応しており、差は少なめ。画像生成初心者におすすめ。 |
Novel AI | ◎ | × | Danbooruタグ(英語ベース)必須。日本語は非対応。 |
Canva(AI画像生成) | ◎ | 〇 | 日本語の自然文に強く、英語でも可。ただし細かい調整は難しい。 |
Adobe Firefly | ◎ | 〇 | 日本語でも動作するが、ニュアンスの細かさは英語のほうが有利。 |
自分が利用したいサービスによって、最適な言語を使えるようにしていきましょう。
「画像生成AIを使うの初めてなんだよね」という人は、プロンプトを書くのに慣れるまで「日本語対応」しているサービスを使うことをおすすめします。



私のおすすめは『SeaArt』です!
無料プランもあり日本語にも対応しているので、画像生成AI初心者にはおすすめのツールになっていますよ!
下記の記事で、登録から画像生成の基礎まで解説しています。


プロンプトの書き方
では実際に画像生成する際に知っておきたい、プロンプトの書き方やコツについてまとめていきます。
プロンプトはタグをカンマで繋げていく
プロンプトは、「タグ」と呼ばれる画像生成したい要素である「単語」や複数の単語からなる「フレーズ」を、カンマ( , )で繋げていく方法が基本となります。
プロンプトは英語が基本で日本語対応ツールもありますが、再現性は英語が安定しています。
例えば、「アニメ風の猫耳をしたアイドルの女の子」を描きたいとします。このプロンプトは下記のように、単語やフレーズをカンマ( , )で区切って書きます。
1girl, solo, 2D, anime style, orange hair, cat ears, idol outfit
日本語のプロンプトに対応しているツールでは、下記のように書くことも可能です。
1人の女の子, ソロ, 2D, アニメ風, オレンジの髪, 猫耳, アイドルの衣装
タグの優先度は先頭ほど強めに解釈され、長文ほど先頭ワードの影響が残りやすいです。
どんなプロンプトを書けばいいのか?
プロンプトには、生成する画像の「品質」や「画風」、人物の「性別・年齢・人数」「表情」など、さらには「背景」や「構図」など、様々な要素をタグで指定することができます。
下記は代表的なプロンプト(タグ)です。それぞれの項目で詳細記事へのリンクを貼っておきますので、そちらも合わせてご覧ください!
プロンプトの書くときのテクニック
基礎的な書き方は上記の「プロンプトの書き方」で紹介した通りですが、以下で紹介するコツ・テクニックも使えるようになれば、より一層理想に近い画像生成をできるでしょう。
①:かっこ()を使った強調構文
プロンプトのどの部分を強調したいかによって、()をつけることで強弱をコントロールすることが可能です。
「丸のかっこ()」でプロンプトを囲むと強度が「1.1倍」になり、プロンプトの内容が生成されやすくなります。
elven sage, (close up portrait),
また更にもう一度囲むと「1.1×1.1=1.21倍」となります。
elven sage, ((close up portrait)),
またまた更にもう一度囲むと「1.1×1.1×1.1=1.331倍」になります。
elven sage, (((close up portrait))),
また、()とコロン「:」を使って倍率を直接指定することもできますよ。
elven sage, (close up portrait:1.1),
「1.0」より値を小さくすることで、強度を下げることも 。
elven sage, (close up portrait:0.9),
下記は、実際に「顔のクローズアップ」の強調を比較した画像です。











「1.1」と「1.2」にそこまで大きな違いはありませんが、「1.3」だとかなり顔のクローズアップが強調されていますね。
②:「AND構文」でプロンプトを結合
AND構文は、文字列と文字列の間に「AND」と入力することでプロンプト同士を結合し、どちらの要素も持つ画像を生成することができます。






また上記の機能だけでなく、AND構文を使うことで結果的にプロンプトを結合し、トークン数を減らすことができます。
Stable DiffusionやMidjourneyなどの画像生成AIには、画像を生成する際のプロンプトのワード数(トークン数)にそれぞれ限界値があるとされています。
Stable Diffusionでは75トークン、Midjourneyでは60~70トークン(ワード)と言われていて、制限トークン以上の単語やフレーズは認識されません。
たとえば、女の子と男の子の画像を生成する際、「girl, boy」と入力すると、「girl」「,」「boy」の3つのトークンとしてカウントされます。
girl, boy
そこで「AND構文」を使えば「girl AND boy」と1つのトークンにまとめることができるわけです。
girl AND boy
③:「BREAK構文」でタグを強調や分離させる
プロンプトに書かれた単語が画像生成に影響を与えますが、トークンは75個ごとに「グループ」(チャンク)として処理されます。そして、プロンプトの前半にあるトークンほど影響力が強く、後半に行くほど弱くなる傾向があります。
「BREAK」を使うと、強制的に新しいグループを作り、その直後のトークンを「次のグループの先頭(76番目や151番目)」として扱います。BREAKの後ろに書いた要素が強調されやすくなり、前の部分との混ざり合いを防ぐ効果もあります。
そのため、赤い髪を実施しているのに合わせて赤い服まで生成される色混ざりを防ぐ効果があります。
「BREAK構文」を利用して、生成する画像に反映させたい要素を強調・分離することで、思い通りの画像を生成できる可能性が高くなりますよ。
たとえば、「金髪の男の子・白いTシャツ・黒いキャップ・紺のズボン・赤いスニーカー・シルバーの腕時計」のアニメ風のイラストを生成したいとします。
8k, best quality, 1boy, solo, blonde hair, mash cut, straight bangs, slight smile, hazel eyes, white t-shirt, black cap, navy pants, red sneakers, wearing a silver wristwatch, stylish city background,


上記では、プロンプトでは後半のほうの「シルバーの腕時計」が反映されていませんでしたね。
そこでBREAK構文を使って、「wearing a silver wristwatch」を強調してみます。
8k, best quality, 1boy, solo, blonde hair, mash cut, straight bangs, slight smile, hazel eyes, white t-shirt, black cap, navy pants, red sneakers, BREAK wearing a silver wristwatch, stylish city background,


腕時計のシルバーが画像に反映されるようになっていますね。
④:改行を使ってプロンプトの見直しをしやすく
プロンプトを書き慣れてくると、どんどんタグを追加して長文化していきます。すると「どこに何を書いたっけ?」と分かりにくくなることも多いです。そんな時に便利なのが「改行」を使う書き方です。
たとえば、1行にすべてのタグを書いてしまうと、後から修正するときに探すのが大変です。プロンプトを書き慣れてくると、どんどんタグを追加して長文化していきます。すると「どこに何を書いたっけ?」と分かりにくくなることも多いです。そんな時に便利なのが「改行」を使う書き方です。
たとえば、1行にすべてのタグを書いてしまうと、後から修正するときに探すのが大変です。
(8k, best quality, masterpiece), 1girl, solo, orange hair, cat ears, idol outfit, smile, bright eyes, singing, stage lights, vibrant background
これを改行を使ってカテゴリごとに整理してみると、見やすさがぐっと上がります。
# 基本品質
(8k, best quality, masterpiece),
# キャラクター
1girl, solo, orange hair, cat ears, idol outfit,
# 表情・ポーズ
smile, bright eyes, singing,
# 背景
stage lights, vibrant background
このように分けておけば、「キャラの服装を変えたい」「背景を差し替えたい」といったときに、すぐに修正できます。
実際の生成には改行は関係なく処理されるので、管理上の工夫として取り入れると便利ですよ。


代表的なプロンプト
AIイラストを生成するときは、まずは自身の画風を設定しましょう。基本的なテンプレを決めることで生成する時間も短縮することができます。
下記は代表的なプロンプト(タグ)です。それぞれの項目で詳細記事へのリンクを貼っておきますので、そちらも合わせてご覧ください!
品質
プロンプトを書く上でまず重要なのが「品質」を指定することです。品質に関するタグは、生成される画像の解像度や完成度をコントロールするために使われます。
代表的なものとしては
プロンプト例(呪文) | 説明 |
---|---|
master piece | 傑作 |
best quality,highest quality | 最高品質 |
ultra detailed | 調高精細 |
highres | 高解像度 |
4k,8k | 4k,8k |
extremely detailed CG | 超高精細CG |
very aesthetic,highly aesthetic | 非常に美的な |
などがあります。
例えば「masterpiece, best quality, ultra-detailed」と組み合わせて書くことで、より細かい描写や高品質な仕上がりをAIに指示することができます。
ただし、品質タグを入れすぎても画像が劇的に変わるわけではなく、むしろ無意味にトークン数を消費してしまう場合もあります。
基本的には「masterpiece, best quality」くらいをベースに置いて、必要に応じて「ultra-detailed」などを追加するイメージで十分です。
↓画像付きで紹介している記事は下記です。(準備中)
ネガティブプロンプト
理想の画像を作るために欠かせないのが「ネガティブプロンプト」です。これは「この要素は入れないでほしい」とAIに指示するためのプロンプトです。
たとえば、人物を生成するときにAIがよくやりがちなミスとして「手の指が変形する」「余分な腕や足が生える」などがあります。
こうした不要な生成を防ぐために、以下のようなネガティブプロンプトを加えると効果的です。
呪文(プロンプト)一覧 | 説明 |
---|---|
low quality | 低品質 |
worst quality | 最悪の画質 |
bad anatomy | 変な身体 |
very displeasing | 非常に不快な |
lowres | 低品質,低解像度 |
NSFW | 性的描写 |
long body | 長い体 |
bad hands | 不自然な手 |
missing fingers | 欠けた指 |
extra digit | 余分な指 |
text | テキスト |
simple background | 単純な背景 |
ポジティブプロンプト(描いてほしいもの)とネガティブプロンプト(描いてほしくないもの)をセットで書くことで、より安定して思い通りの画像を作れるようになります。
これらが入ったネガティブプロンプトのセットは下記です。使ってみてください。
facial hair, tan skin, paint brush, brush, unclear iris, modern, weird iris, ugly eyes, ugly iris, asymmetrical eyes, blurry iris, weird iris, closed eyes, weird eyes, asymmetrical iris, unclear iris, recent, old, oldest, cartoon, graphic, text, painting, crayon, graphite, abstract, glitch, deformed, mutated, ugly, disfigured, long body, lowres, bad anatomy, bad hands, missing fingers, extra digit, fewer digits, cropped, very displeasing, (worst quality, bad quality:1.2), bad anatomy, sketch, jpeg artifacts, signature, watermark, username, simple background, conjoined
画風
画像生成では「どんな絵柄で描くか」を指定することで、仕上がりの方向性を決めることができます。
例えば
プロンプト(呪文)一覧 | 説明 |
---|---|
line art | 線画 |
oil painting | 油絵 |
sketch | スケッチ |
watercolor | 水彩 |
watercolor painting | 水彩画 |
ink art | インク |
flat color | 単調な塗り |
pixel art | ドット絵 |
flat design | フラットデザイン |
realistic,photorealistic | 写実的 |
manga style | 漫画 |
anime style | アニメ風 |
chibi anime | ちびキャラ |
↓画像付きで紹介している記事は下記です。(準備中)


人物
続いては人物に関するプロンプトです。
性別から年齢、髪色・髪型・服装など、キャラクターを特徴付けるには様々な要素があります。
これらを使いこなして、表現したいキャラクターを形作っていきましょう。
性別・年齢・人数
プロンプトの最初のほうには、描きたいキャラが「女性か男性か」「何人なのか」を表すタグを書くようにしましょう。
「1人の女の子」を描きたいなら「1girl」。「2人の男の子」なら「2boys」になります。
「1人の女の子と1人の男の子」なら「1girl, 1boy」のように2つのタグをカンマで区切って並べればOKです。また、「1girl and 1boy」でも対応できますよ。


(1人の女の子)


(2人の女の子)


(1人の女の子と1人の男の子)
また、性別や人数だけでなく年齢層まで指定して描くこともできます。






また下記は代表的なプロンプトです。
プロンプト(呪文)一覧 | 説明 |
---|---|
○○ yo,○○ years old | ○○歳 |
high school student | 高校生 |
college age | 大学生 |
young girl | 若い女性 |
middle age | 中年 |
boy | 男の子 |
girl | 女の子 |
体型
キャラクターの特徴を出すために、生成したいキャラの体型などもプロンプトで指定するのもよいでしょう。
体型(瘦せ型)
プロンプト(呪文)一覧 | 説明 |
---|---|
slim | スリム |
slender | スレンダー |
medium | 標準的な |
skinny | スキニー・瘦せている |
scrawny | やせすぎ |
体型(ぽっちゃり)
プロンプト(呪文)一覧 | 説明 |
---|---|
obese | 肥満な |
overweight | 肥満な |
overweight | 太り気味な |
voluptuous | 豊満な体型 |
chubby body type | ぽっちゃりした体型 |
plump body type | マシュマロ女子的な |


肌色
肌色を変えることで、さらに生成できるキャラクターのバリエーションを増やすことができますよ。
プロンプト(呪文)一覧 | 呪文 |
---|---|
pale skin | 白い肌 |
fair skin | 色白 |
tan skin | 日焼け肌 |
tanned skin | 日焼けした肌 |
tanlines | 日焼けのあと |
wheat skin | 小麦肌 |
↓画像付きで紹介している記事は下記です。(準備中)
目の形・目線・目の色
目の形や目線を変えることで、様々なキャラクターを表現することができます。
プロンプト(呪文)一覧 | 呪文 |
---|---|
one eye closed | ウィンク |
multicolored eyes | 多色の虹彩 |
heterochromia | オッドアイ |
hair over one eye | 片目に髪がかかる |
bandage over one eye | 片目に包帯 |
upturned eyes | 上目遣い |
↓画像付きで紹介している記事は下記です。


表情
表情を変えることで、様々なシーンのキャラクターを表現することができます。
プロンプト(呪文)一覧 | 呪文 |
---|---|
^o^ | 口を開けて喜ぶ |
anger vein | 怒りマーク |
wavy mouth | 波打つ口 |
pensive | 物思いにふける |
furrowed brow | 眉をひそめる |
embarrassed | 恥ずかしい |
↓画像付きで紹介している記事は下記です。


髪色・髪型
髪色
プロンプト例(呪文) | 説明 |
---|---|
black hair | 黒髪 |
brown hair | 茶髪 |
red hair | 赤髪 |
orange hair | オレンジ髪 |
yellow hair | 黄色 |
green hair | 緑 |
blue hair | 青 |
purple hair | 紫 |
white hair | 白髪 |
silver hair | 銀髪 |
髪型
プロンプト例(呪文) | 説明 |
---|---|
straight hair | ストレートヘア |
parted bangs | センター分け |
bangs pinned back | ピン留め前髪 |
ponytail | ポニーテール |
twin tails | ツインテール |
bun | お団子 |
half updo | ハーフアップ |
single braid | 三つ編み |
crown braid | クラウンブレイド |
↓画像付きで紹介している記事は下記です。


服装・靴・アクセサリー
プロンプト(呪文)一覧 | 説明 |
---|---|
school uniform | 制服 |
swim suit | 水着 |
bikini | ビキニ |
dress | ドレス |
T-shirts | Tシャツ |
brouse | ブラウス |
pajamas | パジャマ |
knee-high socks knee socks | 膝丈の靴下 |
bra | ブラジャー |
glasses | メガネ |
↓画像付きで紹介している記事は下記です。(準備中)
ポーズ
プロンプト(呪文) | 説明 |
standing | 立っている |
sitting | 座っている |
all fours | 四つん這い |
leaning forward | 前のめり(腰から曲げるイメージ) |
arched back | 背筋を伸ばす(んーって感じ) |
jumping | 跳ねる |
lie on ~ | ~の上で横になる |
↓画像付きで紹介している記事は下記です。


背景
プロンプト(呪文) | 説明 |
---|---|
white background | 白背景 |
black background | 黒背景 |
blue background | 青背景 |
blurry background | ぼやけた背景 |
card background | カード風 |
snowflake background | 雪の結晶 |
repuscular rays | 薄明光線(雲の切れ間から漏れる光) |
magic effect | 魔法のエフェクト |
↓画像付きで紹介している記事は下記です。




構図
プロンプト例(呪文) | 説明 |
---|---|
full body | 全身 |
cowboy shot | 太ももから頭 |
upper body | 胸から頭 |
portrait | 首から頭 |
face | 顔に焦点を当てる |
from below | 下から |
from above | 上から |
from side | 横から |
↓画像付きで紹介している記事は下記です。




その他
職業・キャラクター属性
プロンプト例(呪文) | 説明 |
---|---|
elf | エルフ |
dwarf | ドワーフ |
orc | オーク |
fairy | 妖精 |
wizard | 魔術師 |
warrior | 戦士 |
non | 修道女 |
knight wizard | 聖騎士 |
clergy | 聖職者 |
dragon knight | 竜騎士 |
samirai | 侍 |
ninja | 忍者 |
↓画像付きで紹介している記事は下記です。(準備中)
ファンタジー系の武器
プロンプト例(呪文) | 説明 |
---|---|
dagger | 短剣 |
longsword | ロングソード |
crossbow | クロスボウ |
spear | 槍 |
ax | 斧 |
staff | 杖 |
katana | 刀 |
falchion | ファルシオン |
whip | ムチ |
↓画像付きで紹介している記事は下記です。(準備中)


コメント