どうも、浮月つばさです。
皆さん、音楽生成AIの「Suno AI」というツールをご存じでしょうか?

Suno AIは、テキスト入力だけでAIが自動的に楽曲を生成する音楽制作ツールです。
歌詞や曲のテーマを入力するだけで、ボーカルや伴奏を含む楽曲を生成できます。専門的な音楽知識がなくても、誰でも手軽にオリジナルの楽曲を作成できるのが特徴です。
今回は、こちらのSuno AIで作曲をする方法について紹介していきたいと思います。
SunoAIで曲を生成する方法
主な生成の仕方としては
「曲のイメージ」を簡単に入力するだけで、「曲名」「歌詞」「楽曲」を自動で作ってくれる『Simpleモード』と。
自分で「曲名」「歌詞」「曲のスタイル」を入力して、自分の思い描いたイメージに近い楽曲を生成してくれる『customモード』があります。
また、入力欄の下にある『Instrumental(インストゥルメンタル)』にチェックを入れると、「歌のない音楽」つまり楽器だけで演奏された楽曲を作ることもできます。
Suno AIはブラウザ版とアプリ版があり、アプリ版はカメラやオーディオ入力(鼻歌など)から楽曲を生成する機能も搭載しています。
こちらのSuno AIは日本語にも対応しており、日本語で入力し、ボーカルを日本語で歌わせることができるので、最近はSuno AIを利用している日本のクリエイターが多くなってきています。
また、Suno AIで作った楽曲は公開と非公開を選ぶことができ、公開した楽曲については、他のクリエイターがいいねボタンを押したりコメントすることが可能。他のクリエイターが作った公開された楽曲を聴くこともできますよ。
SunoAIの登録方法
「Suno AI」のサイトにアクセスし、画面右上部の「Sign Up」のボタンをクリックします。ここでアカウントを作成します。
※もし英語で見ずらいという方は、画面上で右クリックをし、「日本語に翻訳」を選択してください。画面上の言語は日本語に変換されます。
アカウントを作る際は、
- Apple ID
- Discord
- Facebookアカウント
- Googleアカウント
- Microsoftアカウント
- 電話番号
から選ぶことができます。選択後、各サービスで認証(ショートメールやメールなど)を行ってください。
サービスとの連携が完了したら、白い「Sign in」ボタンをクリックすれば登録は完了です。

おすすめは「Googleアカウント」です。
他のSNSやAIツールも、ほとんどのサイトがGoogleアカウントと紐づけすることが可能なので、一括でGoogleアカウントにしておけば、「どのサイトがどのアカウントだっけな…?」と悩む必要もなくなります!
SunoAIの料金プラン|無料と有料の違い
Suno AIでは、利用目的に応じて3種類の料金プランがあります。
プラン名 | Free Plan (無料プラン) | Pro Plan (プロプラン) | Premier Plan (プレミアプラン) |
---|---|---|---|
月額料金 | 無料 | $10(約1,470円) | $30(約4,410円) |
クレジット数 | 50クレジット/日 (約10曲) | 2,500クレジット/月 (約500曲) | 10,000クレジット/月 (約2,000曲) |
利用可能モデル | v3.5 | v4 / v4.5 / v4.5+ | v4 / v4.5 / v4.5+ |
追加クレジット | 不可 | 可能 | 可能 |
商用利用 | 不可 | 可能 | 可能 |
音声アップロード | 最大1分 | 最大8分 | 最大8分 |
同時生成数 | 4曲 | 10曲 | 10曲 |
無料プランと有料プランの大きな違いは、クレジット数と商用利用権・著作権の扱いです。
Suno AIで制作した楽曲を商用利用する場合は、有料プランへの加入が必須となるので注意しましょう。
有料プランに関しては、毎月支払うパターンと、年払い一括で支払うパターンがあり、②Pro Plan(プロプラン)では$24がお得に。③Premier Plan(プレミアプラン)では$72がお得になります。
そのため、為替レートの変動によって、料金が異なる場合がありますので注意が必要です。
2025年8月20日:$1 ≒ 147円
現在の為替レートでみると、料金は大体下記のようになります!ぜひ参考にしてください。
Pro Plan(プロプラン)
月払い:$10 ≒ 約1,470円
年払い:$8 ≒ 約1,176円(一括14,112円)
※月払いより、$24 ≒ 約3,528円お得
Premier Plan(プレミアプラン)
月払い:$30 ≒ 約4,410円
年払い:$24 ≒ 約3,528円(一括42,336円)
※月払いより、$72 ≒ 約10,584円お得
明らかに年払いのほうがお得ですが、いきなり1万円以上の契約はさすがに重い決断かと。
なので、最初は月払いにしておいて、実際にSuno AIを使ってみて「今後ヘビーユーザーになりそうだな」と思った時に、年払いに変更するのがベストかな、と思います!
私が生成AIで作詞・作曲するまでの流れ
実際に私が生成AIで作詞・作曲するまでの流れですが、少し長くなってしまうので、下記の別記事で解説しています!
気になる方はぜひご覧ください!


SunoAIで実際に制作した楽曲の作品例
実際に作詞・作曲してみた楽曲が下記になります。


SunoAIは進化し続けている
過去の記事でも述べたように、2023年12月にSuno AIがリリースされてから、とてつもない進化を遂げてきました。


その進化(アップデート)について分かりやすいのが下記です。
- 優れた音質
- プロンプト精度の向上
- 音楽生成速度の向上
- 音楽ジャンルが増加
- 対応言語が増加
- 音声アップロードの最大が、初期の1分20秒から現在は8分まで
- リミックス・編曲できる『エディター』モードの搭載
- 同じ声質の歌い手を登録できる『ペルソナ』設定が可能
- ボーカルとインストゥルメンタル(ボーカル)無しのトラックを抽出できる『Stems』機能の搭載
いやいや、これ凄すぎませんか?この機能が最低でも月額1,100円~1,500円台から使えて、500曲近く作れちゃうわけですよ。
しかもこの1年足らずで、明らかに日本語のレベルと、ボーカルの声質の多様性が向上してます。楽曲によっては、人間が歌っているのかも分からないレベルです。
音楽で遊びたい!自分のお気に入りの楽曲を作りたい!という方には、最高のツールだと思います!
まとめ|Suno AIは誰でも音楽クリエイターになれる時代のパートナー!
Suno AIは、音楽の知識がなくても、思いついたアイデアや感情をもとに「自分だけの楽曲」を簡単に作ることができる、まさに革命的なツールです。
使い方もとってもシンプルで、「曲名」「歌詞」「イメージ」を入力するだけ。シンプルモードで手軽に遊んでもいいし、カスタムモードで自分の世界観をしっかり詰め込んでもOK!
しかも、まずは無料から始められるので、まずは気軽に試してみるのがおすすめです。
最初はうまくいかなくても大丈夫。少しずつAIとのやり取りに慣れていくことで、どんどん「理想の一曲」に近づいていきますよ!
私自身、Suno AIを通じて「音楽を作る楽しさ」と「AIと一緒に創る面白さ」にどっぷりハマってしまいました!
「ちょっと気になるかも…」と思ったぜひ無料版から使ってみてくださいね!
それでは、また次の記事でお会いしましょう~!
コメント